動物園日和

子どもとの日々、本や映画のことなど。

読み聞かせの澁澤龍彦

2000年代に大学生だった頃、よくくるりを聴いていた。

海外の小説が好きで、カズオイシグロが好きだった。

 

時は流れ、今、再びくるり(しかも昔の作品)を聴いている。

カズオイシグロも相変わらず好きだ。

 

20歳を過ぎた後に好きになったものは、今でも割と好きなことに気がつく。

 

中学生や小学校のころ好きだったものはそうはいかない。今ではもう全く聴かないアーティストも多いし、中学生のころすごくはまった小説の殆ども、もう開くことはないだろう。

 

30代になってから新しく好きになったものは20代の頃ほどはない。

ラッキーキリマンジャロは好きだけど。

どんどん保守的になっているのか、感性が鈍ってきたのか、そもそも新しい作品に触れる時間や機会が減っているのかもしれない。

 

 

その一方ですごく大量に触れるようになったのが子供番組や絵本だ。子ども文化の流入が止まらない。ピタゴラスイッチが好きになりすぎて甲府で開催されたデザインあ展に行ってしまうほどに。こどものとものバッグナンバーがどうしても欲しくて実家も動員して探してしまうほどに。

 

悔しいので子どもたちに大人文化の流入をはかっている。ラーメンズのコントは受けていたが、大人向けのネタも多いので作品のセレクトが大変だ。ハンバートハンバートは子どもたちもお気に召したようだ。「からたちの花」とか、どう考えても恐ろしい歌を口ずさんでてちょっと心配だけど。

 

思えば私も昔、同居していた祖父から大人文化の薫陶を受けて育った。

祖父は私に澁澤龍彦の怪奇譚やロバート・リプレーの世界奇談集を読んでくれた。面白かったが当時3~5歳の幼児に読むのに適していたかは甚だ疑問だ。敬意をこめて言うけれど、澁澤龍彦なんか思春期に親から隠れてこっそり読むのが似合っている。おじいちゃんのひざにのって読んでもらった思い出の本ベスト100がもしあるとして、ランキングに入っていないことは確かだ。おかげで未だに「奇妙な孤島の物語:私が行ったことのない、生涯行くこともないだろう50の島」といった風変わりでデティールのある実話が大好きだ。

 

そう考えると、幼いころ読んだ本や聴いた曲、観た映画なんかは、好みが変わる中にあっても、その人の原体験として体の核に残っているのかもしれない。

 

 

祖父は私は小学生にあがってすぐ亡くなった。けれど彼の好みは私にしっかり受け継がれている。彼のひ孫にあたる私の子どもたちには、澁澤は思春期あたりに各自で出会ってもらいたいものだ。